青の全部バウンス+タコがあったものの青と黒が絶望的に弱い
赤も軽い除去はあるが生物の線が細すぎる。
ということで、白緑飛行エルドラージという、愚直すぎるデッキに仕上がる。

一戦目負けからの三連勝。
取りあえず二枚引いた5マナ5/5速攻トランプルが相手を蹂躙するのが印象的。コンバットトリックと合わせて、マウントとるのに何回も貢献してくれた。
一方で、相手にガチガチに固められて盟友で戦闘すらできずにこっちのライフがなくなることもあり。

この環境システム生物が多いので、軽い除去は正義だった。あとは飛行大事。その飛行もあっさり止まることがあるのでこの環境難しい。
システム生物→飛行→エルドラージ→システム生物みたいなじゃんけんが成り立つかもしれない。

なんにせよ紙マジックを触ったのは龍騎伝プレリ以来だったけど、やっぱり相手が見えてのカードゲームだね。MOでは味わえないわいわい感。
仕事が相変わらず忙しいけど、また紙に復帰するかもね。

あたりだけ書いていく。
正直1000人近くの中の5~6人なので、メタとして有りなのかどうかわからないが、気にしない。

1、シミックフリッカー
2、呪禁オーラ
3、青黒コントロール
4、呪禁オーラ
5、白単トークン

1、青黒アンコウ
2、フェアリー
3、フェアリー

とりあえずここまで。
フェアリーは数は少ないと思っていたけど、意識するに足るデッキ。

追記
4、フェアリー
5、黒コン

やっぱフェアリーは意識したほうがよい。

今日のPauper

2016年1月2日 TCG全般
今日のPauper
今日もリーグ。
金魚からみるとフェアリー独り勝ちなんだけど、実際に入ってみるとフェアリーには思ったより当たらない。
それよりはアンコウとトロンが多い気がする。
アンコウやトロンの大ぶりなアクションをとがめる、フェアリーはまさにメタに合致しているということなのね。

というかブン回ったフェアリーを止められるデッキを教えてほしい。

1.ティーチングコン
1戦目はうっかり先出しした賢者をうっかり除去されてうっかりボジューカの沼に飲み込まれて投了。
2戦目は消耗戦になったところで、熟考漂いを除外されて勝負あり。
サイド後の脅迫の使い方に課題を残す試合だった。

2.エルフ
1戦目、2戦目ともマナを増やしつつドローがつながるかな~?というところまでいったところで相手が投了。ある意味ラッキー勝ち。
一方でメインからリス・アラナの弓使い/Lys Alana Bowmasterが入っているあたり、今の世相が反映されているな~。

3.青白トロン
1戦目は片っ端から打ち消された上で破壊者出されて負け。
2,3戦目はティーチングコンで学んだ脅迫の使い方でドローソースをねじ込んでコンボに入って勝ち。

4.ティムールトロン
1戦目はライフ1のところで踏みとどまってトップデッキを連打してなんとか勝ち。
2戦目は相手トロンが全くそろわないところでドローソースを連打していたら、相手が投了。
1戦目の戦いを何となく動画を作ってみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27927359

5.フェアリー
リーグ参加して20戦。初めてあたるフェアリー。
1戦目ドローソースをねじ込んで無限に突入したところで、相手に急用ができたらしく投了。

4-1でした。
5-0は近くて遠いけど、4勝が初めてなので、これからさらに精進ですね。
3.現実の酸
ゆっくり目のコントロールはどちらかというとお客さん。
目いっぱいドローとアンタップを繰り返して勝ち

4.白単トークン
除去がほとんどないデッキのスピード勝負。

戦士の誉れをひかれなかったので、勝ち。

5.ジェスカイキティバーン
チェンライまで入った前のめりタイプ。
ギリギリ勝てるかどうかのところに行ったが、火力をしっかり持たれていて負け。

今日のパウパー

2015年12月31日 TCG全般
今日はリーグ
デッキは懲りずにファミリアコンボ

1.ゴブリン
1戦目はファミリアを出す順番を間違って色マナが不足して負け。
2戦目はファミリアを的確に焼かれてもたもたしている間にゴブリンに殴られて負け。

ゴブリンやストンピイのように全力で展開してスピード勝負してくる相手には分が悪いと思う。ゆっくりハンドをキープしようもんなら秒殺される。

2.青黒ティーチング
1戦目は3ターン目に血まみれ書の呪いを置かれるも、気にせず無限に入ってかち。
2戦目は相手が否認を構えているにも関わらずなぜか打たれずそのまま大量展開して殴りがち。

ティーチングはアドの量で上回れれば勝てる。が、ドロースペルを打ち消されると機能不全になって負ける。今回は相手が戦い方を知らなかったため、ラッキー勝ち。

今日のパウパー

2015年12月29日 TCG全般
青黒アンコウにいいようにいなされて負けることが続いている。
ということでアンコウに強いデッキを模索している。
どうしよう。

今日のパウパー

2015年12月19日 TCG全般
フェアリーにいいとこなくまけ。
現実の酸に時間切れで負け。
ぶん回しても時間が足りないときが出てくるので、もっとサクサクプレイを心がけましょう。

今日のパウパー

2015年12月15日 TCG全般
リーグに参戦。デッキはエスパーファミリア。
オーソドックスタイプから少しドローを軽くしたタイプで。何しろはじめの数ターンの身動きのとれなさが死に直結するので、定業を4枚で。

一回戦
ニヴィックスコンボ
一戦目、二戦目ともさっくり激闘を打ち込まれて負け。
バウンスの構えるタイミングを間違えた疑惑。

二回戦
緑単トロン
一戦目は土地しか引かず負け。
二戦目、三戦目はさっくりコンボを決めて勝ち。

今日はここまで。

以下メモ
ファミリアのぶんまわりは、二ターン目使い魔からの三ターン目フリースペル+ドロースペル。初手で使い魔を出せるハンドは結構貴重である。

ハースストーン

2015年12月12日 TCG全般
最近はずっとハースストーンをやっている。
メックメイジでランク15あたりをうろうろしているが、いろいろなデッキにあたって結構楽しんでいる。
この辺りはパラディンやプリーストが多い印象。
パラディンもプリーストも全力で顔を殴りに行って相手の足を止めるしかない。
この辺MTGのアグロデッキと同じだと思ったり思わなかったり。

まずはマナの効率的な使い方を研究しないといけませんな。
最近はファミリアコンボをぶん回している。
メイン最強ではないかとさえ思っている。
意外にぶん回して並べて飛行ビートプランもあるので、熟考漂いは大事なカード。

HSは、いい加減初期デッキでは戦えなくなってきたのでメックメイジを作成。
単純なデッキに見えるけど、ミニオンを出す順番を間違えるとあっさりヘルス10点とか持っていかれるので、どのカードゲームもシビアだなあ。
なんて考えている。


ウィンストンに近い形式でどんどん展開していくんだけど、これは楽しい。
カード資産に差がつかないので、引きとプレイングがものを言う。
勝った試合も負けた試合もよい感じである。

だが、召喚石よ。テメーはダメだ!
マナクリスタルをはじめとして低マナ域のスペルがどんどん手元に来るので、あっという間に盤面が埋まる。
これのクソゲーが2回。勝たせてもらいました。
ちょっとどころでなく負けが込んできたのでメタ解析を試みる。
トナプラで当たったデッキを羅列してみる。

バーン
バーン
WB戦士
ゴブリン
ニヴィックスシュート
呪禁オーラ
呪禁オーラ
呪禁オーラ
アブザンエンチャントレス
黒コン
黒コン
黒コン
青単フェアリー
青黒フェアリー
トロン
RUコン
青コン
ターボアンコウ
ターボアンコウ
エスパーファミリア

これに金魚(http://www.mtggoldfish.com/metagame/pauper#online
で隆盛しているフェアリー・黒コン・ファミリアを加えると・・・?

とりあえず現時点では墓地対策は薄くしてよいでしょう。
フェアリーか黒コンのどちらかとは対等に戦えるものがよい。
アーティファクト対策よりエンチャント対策
アンコウやトロンのような確定除去でいなさないといけない相手も一定いる。

ということで、どんなボロスキティにしていきましょうか?

今日のパウパー

2015年11月14日 TCG全般
ここ最近全然勝てなくなっている。
明らかに周りに対応できなくなってきている。
ということでメタに合うようにデッキを変えていきましょう。

今日のバウパー

2015年10月21日 TCG全般
ボロスキティに消耗戦の末LO負け。
青白夢忍び空漁師に消耗戦の末押しきられてまけ。

同型に強いサイドカードを教えてください。
あと、亡骸のぬかるみ強すぎ。空漁師がぐるぐるしだすとげんなりする。

今日のパウパー

2015年10月18日 TCG全般
ボロスキティで8人構築に突撃。
見事3-0

やったね。

1戦目VSフェアリー
1戦目にゴブリントークンと飛行のすれ違いでなんとかダメージレースを制する。
2戦目はスプライトにはめられて負け。
3戦目はゴーレムを未達で飛ばしてアド差でかち

2戦目VS黒コン
1戦目、2戦目とも相手が土地祭りで、アドを失わないように立ち回って勝ち。

3戦目VS激闘シュート
1戦目全部除去して勝ち
2戦目サイクロプスに激闘ついて負け
3戦目全部除去して勝ち



最近のPauper

2015年9月11日 TCG全般
黒コンだらけのメタから青単フェアリーだらけのメタを通って非常に多様性があるメタに戻ってきた。

黒コン
青単フェアリー
ニヴィックス
青単飛行
拷問生活
苗木たくさん
ボロスキティ
親和
ストンピィ
あたりがよく見るデッキだろうか?
何でも当たる環境はプレイのセンスが問われてとても楽しい。
一方で、最近土地事故で死ぬ確率が増えているので、ちょっと対処を考えたいと思う。

そんな感じ
とりあえずメインのみ
回してみてわかるこのつよさ。
大抵パーツをそろえながらライブラリーを掘って、エンドカードにたどり着く、チェインコンボの類なんだけど、結構安定して4~5ターン目には決まってしまう。
回していて楽しい部類だけど、クリック数が非常に多くなるのが難点。

4 Cloud of Faeries
4 Mulldrifter
1 Mnemonic Wall
4 Compulsive Research
1 Foresee
4 Preordain
1 Sage’s Row Denizen
2 Sea Gate Oracle
4 Snap
4 Sunscape Familiar
1 Reaping the Graves
3 Nightscape Familiar
3 Ghostly Flicker
1 Mnemonic Wall
3 Azorius Chancery
2 Dimir Aqueduct
1 Dimir Aqueduct
1 Evolving Wilds
3 Evolving Wilds
2 Island
3 Island
1 Island
1 Island
2 Swamp
2 Plains
1 Tranquil Cove
1 Dismal Backwater


2 Ramosian Sergeant
4 Ramosian Lieutenant
4 Aven Riftwatcher
2 Bound in Silence
4 Brainstorm
4 Counterspell
4 Tranquil Cove
9 Island
9 Plains
4 Battle Screech
4 Kor Skyfisher
2 Soul Warden
2 Soul’s Attendant
1 Thermal Glider
2 Journey to Nowhere
1 Azorius Chancery
1 Gods Willing
1 Unsummon

2 Nightwind Glider
1 Thermal Glider
2 Disdainful Stroke
2 Unsummon
2 Journey to Nowhere
1 Ramosian Sergeant
1 Essence Scatter
1 Negate
2 Sundering Growth
1 Gods Willing

あまりスピードは早くないけど、ライフを回復しながら相手の攻撃を受け流し、最後は数で制圧するタイプのデッキ。

パウパー

2015年5月15日 TCG全般
紙のマジックに全くさわっていません。

最近はMOでパウパーとモミールばっかやっています。

パウパーはとりあえず環境把握からはじめることにして、ソウルシスターズを構築。サクッと黒単に負ける試合が続いています。

パウパー環境の雑感は、
タフネス1が脆い。
ビートもコントロールもコンボも行ける極めて健全な環境。
はじめの数ターン展開が遅れるとそのまま蓋をされること多数。

こういうのはやっぱり実際にやってみないとわからないですね。
とりあえずイメージをば。

4322を4回やって
赤緑2没
赤緑3没(サイド後青緑にスイッチ可)
青白タッチ黒2没
白緑タッチ赤3没

二回目だけは城塞の包囲だけに殺されたので、仕方ない。
のこりは明確なプレイミスがいくつかあったので精進しよう。

この環境のドラフトの「どの色が強い!」ということはすでに語り尽くされているのでここでは語らない。
自分でドラフトをしていた時に毎回引っ掛かるのは、運命再編の弱さ。
龍紀伝の2パックででデッキの骨格ができていないと、運命再編でフォローができなくなってしまう。
ピックをするなかでも、ほしいカードがないこと多数。
龍紀伝は有効二色が推奨されているのだけど、二色のカードは実質アンコのドラゴン以上にしかないので、十の色の組み合わせは全てできうると考えた方がよいかもしれない。
はじめの2パックで対抗色ドラフトになれば、運命再編でコモンの2色カードが安く拾える。
あとは運命再編のカードをおぼえていかないとね。

1 2 3 4 5 6

 
ray

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索