対応型のデッキは難しい
2018年10月23日 ハースストーン私はコントロールは苦手です。
一番好きなのはコンボだけど、中々変なコンボデッキはできないので、ビートをつかっています。
コントロールの何が難しいかというと、
1、相手のデッキに入っているカードを予測する。
2、相手のデッキのカードの中で、どの札が致命的になるかを予測する。
3、自分のデッキから、相手の致命的な札の対処カードを全部挙げる。
ここまでがデッキ構築。
で、対戦に入ったら、
4、実際の相手の動きと、自分のデッキの動きを付き合わせて、実際に、驚異と対処のバランスがとれているか?
多分こういうことをすべての想定デッキで繰り返すことなるんじゃないかなあ?
とても私にはできないので、私はコントロールは使えません(笑)
一番好きなのはコンボだけど、中々変なコンボデッキはできないので、ビートをつかっています。
コントロールの何が難しいかというと、
1、相手のデッキに入っているカードを予測する。
2、相手のデッキのカードの中で、どの札が致命的になるかを予測する。
3、自分のデッキから、相手の致命的な札の対処カードを全部挙げる。
ここまでがデッキ構築。
で、対戦に入ったら、
4、実際の相手の動きと、自分のデッキの動きを付き合わせて、実際に、驚異と対処のバランスがとれているか?
多分こういうことをすべての想定デッキで繰り返すことなるんじゃないかなあ?
とても私にはできないので、私はコントロールは使えません(笑)
緑単ガルダを作ったら、一気に勝てるようになってきた。
やっぱりデッキが強いことはいいことだ。
対応には大体一体一体がでかいので、ピン除去をあてつづけることが必要だけど、結構つらそう。
逆に、全部除去されると、引き増す手段がビビアンだけなので、逆転は難しい。
生物ビートアグロの宿命。
やっぱりデッキが強いことはいいことだ。
対応には大体一体一体がでかいので、ピン除去をあてつづけることが必要だけど、結構つらそう。
逆に、全部除去されると、引き増す手段がビビアンだけなので、逆転は難しい。
生物ビートアグロの宿命。
工匠の達人、テゼレット/Tezzeret, Artifice Master
2018年10月10日 ハースストーンMTGAをやっていたら、2枚も手に入るの巻き。
カラデシュがなくなって、アーティファクトデッキをどう作れば良いかわからんので、誰かアドバイスください。
カラデシュがなくなって、アーティファクトデッキをどう作れば良いかわからんので、誰かアドバイスください。
仕事が忙しいので、ゲームは少な目。
ライバルズは、ダイアモンド
ハースはランク8で
今月は終了。
ハースストーンのやる気が急降下しているので、そろそろ見切りをつけようと思うの。
ありがとうございました、ハースストーンさん。
ライバルズは、ダイアモンド
ハースはランク8で
今月は終了。
ハースストーンのやる気が急降下しているので、そろそろ見切りをつけようと思うの。
ありがとうございました、ハースストーンさん。
6枚選んでデッキにする。
シナジーが強くて好みな酒場。
マナワームと魔法使いの弟子が強いけど、私はあまのじゃくなので、メイジを潰すデッキを作成。
今のところ5戦全勝
影の超越者はマナワーム枠。
除去とドローで上回って、顔面火力もナールとヒロパで回復回復。
たまにはこんなデッキも良いと思った。
### 喧嘩用デッキ
# クラス: プリースト
# フォーマット: ワイルド
#
# 1x (1) ナールの光
# 1x (1) ノースシャイアの聖職者
# 1x (1) 真言・盾
# 1x (2) 密言・痛
# 1x (2) 影の超越者
# 1x (4) ダスクブレイカー
#
AAEBAa0GBuUE1wryDI0PzswCy+YCAAA=
#
# このデッキを使うには、あんたのクリップボードにコピーして、ハースストーンで新しいデッキを作ってくれ
シナジーが強くて好みな酒場。
マナワームと魔法使いの弟子が強いけど、私はあまのじゃくなので、メイジを潰すデッキを作成。
今のところ5戦全勝
影の超越者はマナワーム枠。
除去とドローで上回って、顔面火力もナールとヒロパで回復回復。
たまにはこんなデッキも良いと思った。
### 喧嘩用デッキ
# クラス: プリースト
# フォーマット: ワイルド
#
# 1x (1) ナールの光
# 1x (1) ノースシャイアの聖職者
# 1x (1) 真言・盾
# 1x (2) 密言・痛
# 1x (2) 影の超越者
# 1x (4) ダスクブレイカー
#
AAEBAa0GBuUE1wryDI0PzswCy+YCAAA=
#
# このデッキを使うには、あんたのクリップボードにコピーして、ハースストーンで新しいデッキを作ってくれ
せっかくなので、ここひと月の状況をペタリ。
50戦近くの記録なので、まあまあ信頼できるとは思う。
まあ本当に多様なデッキ分布だけど、そうはいってもデルバーとバーンが多いということはわかる。
バーンよりはビート全体のほうが多い気もするけど、
サイドを割くにはどうもまとめての除去ができなそうなので、汎用除去でなんとかかんとかするしかないと思っている。
赤を使ってゴリラ、紅蓮破が使えると強いと思うのだけど、メインでよいデッキが見つからない。
50戦近くの記録なので、まあまあ信頼できるとは思う。
まあ本当に多様なデッキ分布だけど、そうはいってもデルバーとバーンが多いということはわかる。
バーンよりはビート全体のほうが多い気もするけど、
サイドを割くにはどうもまとめての除去ができなそうなので、汎用除去でなんとかかんとかするしかないと思っている。
赤を使ってゴリラ、紅蓮破が使えると強いと思うのだけど、メインでよいデッキが見つからない。
今日は東京に出る予定があったので、空いた時間にマジック展にいこうかと思っていた。
が、事前チケット制になったので、そこまでの時間はないと判断して、入場見送り。
残念である。
が、事前チケット制になったので、そこまでの時間はないと判断して、入場見送り。
残念である。
リーグを巡回しています。
MOの5-0リストは多様になるので、金魚のメタゲームは非常にフラットになっているが、
実際は結構違っている。
Pauper環境はデルバーとバーンとアグロでできている。
トロンはほとんど見ない。
アグロは多様で各色ある。
アグロはボーグルみたいな尖ったやつから、骨太のビートまで、全ては見切れない。
デルバーは青単と氷雪に別れる。
コントロールは金魚でみると多そうだけど、絶対量は少ない。
統治者と青黒が主体。
概観はこんな感じかなあ。
詳細はまた今度。
MOの5-0リストは多様になるので、金魚のメタゲームは非常にフラットになっているが、
実際は結構違っている。
Pauper環境はデルバーとバーンとアグロでできている。
トロンはほとんど見ない。
アグロは多様で各色ある。
アグロはボーグルみたいな尖ったやつから、骨太のビートまで、全ては見切れない。
デルバーは青単と氷雪に別れる。
コントロールは金魚でみると多そうだけど、絶対量は少ない。
統治者と青黒が主体。
概観はこんな感じかなあ。
詳細はまた今度。
リアニに当たったんだけど、意外にripを貼れなくても戦える。
流石に貼れた方が楽なんだけど、大抵相手の方が早いので、
グリセルブランド釣られる→エレファントグラスでぐだる→そのうちripを貼って盤面を処理して勝利。
という、流れが何回か。。。
エンチャントレスは3枚張ると手札が溢れるので、2枚くらいがちょうどいい。独房監禁を張ったら3枚目もあり。
逆にエムラが出ると、死ぬ可能性が高いかなあ。
独房監禁がエムラに対し仕事をしないことは覚えておこう。
流石に貼れた方が楽なんだけど、大抵相手の方が早いので、
グリセルブランド釣られる→エレファントグラスでぐだる→そのうちripを貼って盤面を処理して勝利。
という、流れが何回か。。。
エンチャントレスは3枚張ると手札が溢れるので、2枚くらいがちょうどいい。独房監禁を張ったら3枚目もあり。
逆にエムラが出ると、死ぬ可能性が高いかなあ。
独房監禁がエムラに対し仕事をしないことは覚えておこう。
エンチャントレス調整
2018年8月10日 ハースストーンエンチャントレスを組んで、まわしてみたら、これが面白い。
かみ合わないとさくっと負けるけど、回り始めたら止まらない。
とはいえ回らないことが多いので、9枚目のエンチャントレスである、開花の幻霊は必要な気がする。それか緑頂点。
正直ゼニスで十分なのだけど、まあ手札から落とされるわ、打ち消されるわがつらいね。
ここがコンボデッキの不安定なところで、初動のまえに妨害ができない弱みが出ています。
ハンデスを弾ける白力戦。必要な気がするなあ。
高いけど。。。
かみ合わないとさくっと負けるけど、回り始めたら止まらない。
とはいえ回らないことが多いので、9枚目のエンチャントレスである、開花の幻霊は必要な気がする。それか緑頂点。
正直ゼニスで十分なのだけど、まあ手札から落とされるわ、打ち消されるわがつらいね。
ここがコンボデッキの不安定なところで、初動のまえに妨害ができない弱みが出ています。
ハンデスを弾ける白力戦。必要な気がするなあ。
高いけど。。。
マジックは色々なフォーマットがあるけど、一番好きなフォーマットはパウパーです。
リーグに参加するに当たって、青単デルバーを練習中。
世間にはいくつかの型があるけど、目眩まし4積みの型が結構イケテる。
ついでに断絶も多目に積んで、テンポ敗けをできるだけなくなるようにしてみた。
ボーラスの占い師は強く、地上を止めて空から殴る型としては非常に重宝する。
あとは、サイドを固めればよい。
問題はサイドで、単色だけあって、できることが少ないので、重いカウンターを減らして、より有効で軽いなカウンターに差し替える位にしかならない。
赤単に対する水流破のようなものなら良いのだが、そこまで都合のよいものはなかなかないよね。
嵐縛りの霊は除去が厚いデッキに何枚か枠をとるとして、後は何にしようかね。
リーグに参加するに当たって、青単デルバーを練習中。
世間にはいくつかの型があるけど、目眩まし4積みの型が結構イケテる。
ついでに断絶も多目に積んで、テンポ敗けをできるだけなくなるようにしてみた。
ボーラスの占い師は強く、地上を止めて空から殴る型としては非常に重宝する。
あとは、サイドを固めればよい。
問題はサイドで、単色だけあって、できることが少ないので、重いカウンターを減らして、より有効で軽いなカウンターに差し替える位にしかならない。
赤単に対する水流破のようなものなら良いのだが、そこまで都合のよいものはなかなかないよね。
嵐縛りの霊は除去が厚いデッキに何枚か枠をとるとして、後は何にしようかね。
やっぱりゲーム3つはキビシイ
2018年7月29日 ハースストーン コメント (4)ドラクエライバルズ、ハースストーン、MOの3つだけど、流石に二面うちをすると能力はないので、絞り込む必要がある。
色々考えるけど、何が正解かわからない。
主に、簡易性、お金、爽快感、ゲームの深さなど。
こればっかりはよいとこ取りはできないからなあ。
人生は選択の連続である。
色々考えるけど、何が正解かわからない。
主に、簡易性、お金、爽快感、ゲームの深さなど。
こればっかりはよいとこ取りはできないからなあ。
人生は選択の連続である。
MOを起動してみた。
2018年7月1日 ハースストーンユーザーネームを忘れかけて、古いメモをひっくり返したでござる。
二年くらいmtgをやっていなかったわりには、そこまでセンスを失っていないようである。
真面目にやれば、楽しくできるけど、さて、どうしようかなー。
とりあえずパウパーとレガシーからやるかなー。
二年くらいmtgをやっていなかったわりには、そこまでセンスを失っていないようである。
真面目にやれば、楽しくできるけど、さて、どうしようかなー。
とりあえずパウパーとレガシーからやるかなー。
2年以上振りに家にウィンドウズパソコンがやって来た。
正直アンドロイドでも不便はなかったけど、MOができなかった。
それでハースストーンやドラクエライバルズに逃げてたけど、MO復帰も選択肢に入ってきた。
あとは3つはやりきれないので、何を絞るかですな。
正直アンドロイドでも不便はなかったけど、MOができなかった。
それでハースストーンやドラクエライバルズに逃げてたけど、MO復帰も選択肢に入ってきた。
あとは3つはやりきれないので、何を絞るかですな。
とりあえずアドアドしくミネアを組んでみた。
10戦位した感じ、結構手応えがあったので、しばらく回してみようと思う。
床は2→3、4→5、5→6を狙うのだが、聖域を作る4/4/4のデスマーキュリーが構造上引き込みにくいことが、ネックかな?
しばらくこれを調整してみようと思います。
10戦位した感じ、結構手応えがあったので、しばらく回してみようと思う。
床は2→3、4→5、5→6を狙うのだが、聖域を作る4/4/4のデスマーキュリーが構造上引き込みにくいことが、ネックかな?
しばらくこれを調整してみようと思います。
とりあえず、本気でラダーをやってダイヤモンド達成。多分ランク1から負けなし。
アリーナミラーは後半の自分のやりたいこと合戦に焦点を当てれば良いとわかった
まあまあ楽しんでいるので、これからも楽しくやろう。
アリーナミラーは後半の自分のやりたいこと合戦に焦点を当てれば良いとわかった
まあまあ楽しんでいるので、これからも楽しくやろう。
今まで6ヒーローと言われていたドラクエライバルズも
ククールの劇的な躍進で、面白くなった。
アリーナとククールが二大ヒーローで、そのあとをミネア、テリー、ゼシカ、ビサロが追っている。
トルネコはボードクリア圧が強くなって苦戦。ほとんどユニットに頼っているので、こうなるのも仕方なし。
もうひとつ、ジャガーメイジをほとんど見なくなった。こうなるとマドハンドが相対的に強くなり、ピサロの生け贄や、ダークドレアムが強く運用できるでしょう。
まだまだたのしいね。
ククールの劇的な躍進で、面白くなった。
アリーナとククールが二大ヒーローで、そのあとをミネア、テリー、ゼシカ、ビサロが追っている。
トルネコはボードクリア圧が強くなって苦戦。ほとんどユニットに頼っているので、こうなるのも仕方なし。
もうひとつ、ジャガーメイジをほとんど見なくなった。こうなるとマドハンドが相対的に強くなり、ピサロの生け贄や、ダークドレアムが強く運用できるでしょう。
まだまだたのしいね。