デッキアイディア@根本原理
2008年10月15日 TCG全般 コメント (1)http://darkritual.diarynote.jp/200810071959179898/
↑からアイディアを拝借しました。
---------------------------------------
23土地
1《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
3《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
3《反射池/Reflecting Pool》
4《野蛮な地/Savage Lands》
4《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
2《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
2《森/Forest》
2《島/Island》
16クリーチャー
4《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
3《叫び大口/Shriekmaw》
4《熟考漂い/Mulldrifter》
1《ナックラヴィー/Nucklavee》
2《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》
1《ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan》
1《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
21スペル
4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《時間の把握/Telling Time》
3《炎の投げ槍/Flame Javelin》
3《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
3《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》
4《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》
-------------------------------------------
やりたいことは明確。
「マナ加速+ドロー加速」
から根本原理を連打するだけ。
クイックンの重い部分を根本原理にしてみたイメージ。
《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》は打てたら勝ち?6枚分のカードアドヴァンテージと、1ターン凌げる5点のライフ。そこに弱めの除去と《死体発掘/Exhume》までついてきます。根本原理で根本原理が引けたらもうウハウハです。
一方で、《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》は少しおとなしい印象。大抵「クリーチャーを一体破壊する+土地を2つ破壊する」位の能力しか出ません。それでも十分なんですけどね。今すぐ破壊すべきクリーチャーが2体以上いるならば、その時点で大抵負けていますから。
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》はマナ加速した上で1ターン稼いでくれる。かなりのやり手です。
《時間の把握/Telling Time》は2ターン目のアクションを増やしてくれます。序盤の重いスペルを下に送って、土地を引き寄せてくれる。
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》は《炎渦竜巻/Firespout》と入れ替えられる。2点と3点。墓地利用の防止。インスタントとソーサリーのメリットデメリットの見極め。カウンターを置く能力は、たまに役に立ったりもしますが、大抵空気。
《叫び大口/Shriekmaw》は《恐怖/Terror》と入れ替えられる。これもインスタントスピードを取るか、後半のクリーチャーを取るかの選択しだい。多分大口が正解?
《炎の投げ槍/Flame Javelin》は、《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》辺りを狙う。赤赤赤も結構簡単に出ます。一応4マナで打てることも忘れないで。
今後すぐに《謎めいた命令/Cryptic Command》と《思考囲い/Thoughtseize》が入ってきます。今入っていないのは、スペースをどこにしようか迷っていることが大きい。もう少し回してみてから考えます。
白を入れると、根本原理を打ち込むために色が合わなくなってしまう場合があるため、マナベースの抜本的改革が必要。
《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》は一回打つと《精神の願望/Mind’s Desire》よろしく連鎖できるから入れてみたいスペル。そうは対戦相手がおろしませんがね。
--------------------------------------------
多分続かない。
↑からアイディアを拝借しました。
---------------------------------------
23土地
1《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
3《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
3《反射池/Reflecting Pool》
4《野蛮な地/Savage Lands》
4《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
2《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
2《森/Forest》
2《島/Island》
16クリーチャー
4《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
3《叫び大口/Shriekmaw》
4《熟考漂い/Mulldrifter》
1《ナックラヴィー/Nucklavee》
2《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》
1《ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan》
1《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
21スペル
4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《時間の把握/Telling Time》
3《炎の投げ槍/Flame Javelin》
3《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
3《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》
4《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》
-------------------------------------------
やりたいことは明確。
「マナ加速+ドロー加速」
から根本原理を連打するだけ。
クイックンの重い部分を根本原理にしてみたイメージ。
《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》は打てたら勝ち?6枚分のカードアドヴァンテージと、1ターン凌げる5点のライフ。そこに弱めの除去と《死体発掘/Exhume》までついてきます。根本原理で根本原理が引けたらもうウハウハです。
一方で、《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》は少しおとなしい印象。大抵「クリーチャーを一体破壊する+土地を2つ破壊する」位の能力しか出ません。それでも十分なんですけどね。今すぐ破壊すべきクリーチャーが2体以上いるならば、その時点で大抵負けていますから。
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》はマナ加速した上で1ターン稼いでくれる。かなりのやり手です。
《時間の把握/Telling Time》は2ターン目のアクションを増やしてくれます。序盤の重いスペルを下に送って、土地を引き寄せてくれる。
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》は《炎渦竜巻/Firespout》と入れ替えられる。2点と3点。墓地利用の防止。インスタントとソーサリーのメリットデメリットの見極め。カウンターを置く能力は、たまに役に立ったりもしますが、大抵空気。
《叫び大口/Shriekmaw》は《恐怖/Terror》と入れ替えられる。これもインスタントスピードを取るか、後半のクリーチャーを取るかの選択しだい。多分大口が正解?
《炎の投げ槍/Flame Javelin》は、《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》辺りを狙う。赤赤赤も結構簡単に出ます。一応4マナで打てることも忘れないで。
今後すぐに《謎めいた命令/Cryptic Command》と《思考囲い/Thoughtseize》が入ってきます。今入っていないのは、スペースをどこにしようか迷っていることが大きい。もう少し回してみてから考えます。
白を入れると、根本原理を打ち込むために色が合わなくなってしまう場合があるため、マナベースの抜本的改革が必要。
《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》は一回打つと《精神の願望/Mind’s Desire》よろしく連鎖できるから入れてみたいスペル。そうは対戦相手がおろしませんがね。
--------------------------------------------
多分続かない。
コメント